top of page

システム開発におけるMVPとは?プロダクト開発での活用方法や注意点、成功事例まで解説!

2055820.jpg

システム開発におけるMVP(Minimum Viable Product)とは、プロダクト開発で、顧客に最低限の価値を提供できる状態で市場に投入するプロダクトを指します。

これは、特に新規事業やスタートアップでの市場検証に有効で、無駄なリソースを省きながら市場適応性を確認するための手法です。

 

この記事では、プロダクト開発におけるMVPの基本概念やリーンスタートアップとの関連性、開発プロセス、注意点、そして成功事例までを具体的に解説していきます。

プロダクト開発におけるMVPとは

MVPとは、プロダクトやサービスが市場でどのように受け入れられるかを検証するために、必要最低限の機能だけを備えたプロダクトを指します。


この手法は、リソースを最小限に抑えつつもユーザーからのフィードバックを素早く収集し、プロダクトの改善に役立てることを目的としています。
 

特に、競争の激しい市場やリソースが限られたスタートアップ企業において、MVP開発は市場適応に有効な手法といえるでしょう。ここでは、MVP開発について具体的に深掘りしていきます。

MVP開発の基本概念

MVP開発は、プロダクトやサービスを最小限の機能で市場に投入してユーザーからのフィードバックを得ることで、その後の開発を進める手法です。


この手法においては、製品が市場にどのように受け入れられるかを確かめるために、必要な機能だけを備えたプロトタイプを開発していきます。
 

MVP開発の最大のメリットは、時間とコストを節約しながらユーザーのニーズに応えるプロダクトを効率的に提供できる点にあります。


例えば、新しいフィットネスアプリにおける従来の開発手法では、すべての機能を備えた製品をリリースするまでに多くの時間とリソースがかかります。


正しく設計・デザインしたものを製造し、バグが出ないように何度もテストを重ねていく必要があるからです。


しかしMVP開発を採用することで、基本的なトレーニング機能やユーザー管理機能だけを搭載したバージョンを早期に市場に投入し、ユーザーのフィードバックを基に機能を追加していくことができます。


これによって、開発チームは無駄な機能の開発を避けられる上、致命的なバグや潜在的なニーズにも気付くことができるようになります。
 

MVP開発は、時間的なリソースを十分に割くことができない、少しでも早く市場にサービスをリリースしたい、なるべくリスクを抑えたいなど、多くの開発者の意図に沿った開発手法となっています。

MVPとリーンスタートアップの関係性

MVPは、リーンスタートアップの重要な要素の一つとして位置付けられています。


リーンスタートアップとは、少ないリソースで効率的に事業を開始して成長させていくための方法です。


この手法はエリック・リースが提唱したもので、MVPを用いて市場のニーズを検証し、仮説をテストしながらプロダクトを進化させていくことを目指しています。

 

リーンスタートアップのアプローチでは、「構築」、「計測」、「学習」の工程を繰り返し、プロダクトの市場適応性を確認していきます。

MVPは、この工程の最初のステップとして、必要最低限の機能を備えたプロトタイプを構築することを意味しており、ユーザーに対して仮説を検証するための最小限のプロダクトを提供し、その反応を基に改善点を洗い出します。


サービスやプロダクトが開発者・設計者の意図とは異なる形でユーザーに広まることもあり、それによって必要とされてくる機能も大幅に変わってきます。

なるべくその乖離を減らすためにも、MVP開発の必要性は高いといえるでしょう。

MVP開発のプロセス

MVP開発は、プロダクトやサービスのユーザーニーズを確認していくためのプロセスですが、このプロセスは主に以下のステップで構成されています。


① 目標設定

 

まず、目標設定が行われます。

ここでは、製品やサービスの開発目標を明確にし、何を達成したいのか、どのような問題を解決したいのかを具体的に定めていきます。


この段階でターゲットユーザーや市場のニーズを徹底的に調査し、仮説を立てることが重要となります。

目標が明確であるほど開発の方向性がブレないため、効果的なMVPを作成することができるでしょう。


② ユーザー調査と要件定義

 

次に、ユーザー調査と要件定義が行われます。

ターゲットユーザーのニーズや課題を詳しく調査し、ユーザーインタビューやアンケートなどを通じて、ユーザーが本当に必要としている機能を洗い出していきます。

この調査結果を基に、MVPに必要な最低限の機能を設計して開発の要件を明確にしていきます。

③ プロトタイプの構築


その後、プロトタイプの構築が行われます。
ユーザー調査に基づいて、最小限の機能を持つプロトタイプを構築していきます。


この段階では完璧な製品を目指すのではなく、ユーザーが使用してフィードバックを提供できる最低限の実用的な製品を作ります。


プロトタイプは、手作りのモックアップやシンプルなデジタルモデルなど、低コストで短期間に作成できるものが理想的とされています。


④ ユーザーテストとリリース


最後に、ユーザーテストとリリースが行われます。


完成したプロトタイプを実際のユーザーに使用してもらい、フィードバックを収集していきます。


ユーザーテストでは製品の使い勝手や価値を評価し、どの機能が有用で、どの部分に改善が必要かを具体的に把握していきます。


この段階で得られるフィードバックは、最終的な完成品の方向性を決定する上でも重要となります。

プロダクト開発におけるMVPの活用方法

プロダクト開発におけるMVP(Minimum Viable Product)の活用は、あらゆるアプリケーションやサービスが乱立する現代では重要度が増しています。


特にスタートアップや新規プロジェクトにおいては、リソースを効率的に活用して開発コストを抑えるためにMVPを活用することが一般的です。


しかし、その効果を最大限に引き出すためには、適切な開発手法と組み合わせることが必要となってきます。


ここでは、MVPを活用するための具体的な方法と、その実際の事例について詳しく解説していきます。

アジャイル開発とMVPの組み合わせ

アジャイル開発とMVPを組み合わせることで、プロダクト開発の効率をさらに高めることができます。


アジャイル開発は、プロダクトの開発プロセスを小さな反復単位(イテレーション)に分け、各段階でプロダクトを評価しながら改良を加えていく手法です。


そしてMVPの概念は、最小限の機能を持つ製品を市場に投入し、その反応を基にプロダクトを改善することを目的としています。


つまり、この二つの手法を組み合わせることで、より柔軟な開発が可能となるのです。


例えば新しいモバイルアプリを開発する際に、最初に基本的な機能だけを持つMVPをリリースし、ユーザーのフィードバックを集めていきます。


その後、アジャイル開発を適用して短いイテレーションごとに新しい機能を追加し、ユーザーのニーズに応じた改良を行っていきます。


この工程によって開発チームは市場の流れや変化に素早く対応でき、競争力のあるプロダクトを短期間でリリースすることができます。


また、アジャイル開発では開発チームが頻繁にコミュニケーションを取りながら進捗を確認し、問題が発生した場合にはすぐに修正を加えることが可能となります。


そのため、開発における認識齟齬や食い違いを防ぎつつも、しっかりとユーザーニーズを捉えたプロダクトを開発できるようになります。

MVPの具体的な活用事例

MVPを活用したプロダクト開発の活用事例は数多く存在しており、UberやDropboxといった企業もMVPの手法を活用しています。


Uberは、最初にクレジットカード決済機能と簡易的なドライバーとのマッチング機能だけを備えたアプリをリリースしました。

このMVPは創業者の知人をターゲットにしたテスト段階で、ユーザーが即座に車を手配できるサービスに大きなニーズがあることを確認できました。


その結果、Uberはすぐにサービスを拡大し、現在のようなグローバルなプラットフォームへと成長することができました。


またDropboxの事例では、複雑なバックエンドシステムを開発する前に簡単なビデオを作成して、どのようにDropboxがユーザーのファイルを管理するのかを説明するようにしました。


このビデオは実際のユーザーからの大きな反響を呼んでおり、サービスがリリースされる前に数万人のユーザーを集めることに成功しています。


このように、DropboxはMVPを活用することで市場のニーズを確認し、サービスを本格的に展開する前に注目を集めることができました。


さらに日本企業の例としては、SonyのMESHプロジェクトもMVPを活用しています。
MESHはプログラミングを学ぶためのツールであり、開発当初はクラウドファンディングを通じて市場のニーズを検証しました。


これによってMESHの開発チームは、製品が実際に市場でどの程度受け入れられるかを早期に確認することができ、一般販売に踏み切る前に必要な改良を加えることができました。


これらの事例に共通しているのは、MVPを活用することで開発チームが市場からのフィードバックを早期に得て、それに基づいて製品を適切に進化させている点だと言えます。


MVPは単なるプロトタイプではなく、ユーザーとの対話を通じて製品を磨き上げるための手法であり、リスクを最小限に抑えるための対策でもあります。

プロダクト開発でMVPを活用する際の注意点

2096426.jpg

MVP(Minimum Viable Product)をプロダクト開発に活用する際は、適切な運用が求められます。


MVPは、特にリソースが限られているスタートアップや新規事業で有効ですが、注意点を無視するとその効果を十分に引き出せません。


MVP開発で失敗しないためにも、以下のポイントに注意する必要があります。


ここでは、プロダクト開発でMVPを活用する際の注意点についてそれぞれの項目で躯体的に解説していきます。

過剰な機能追加を避ける

MVP開発の大きな失敗例として挙げられるのが、過剰な機能追加です。

MVPの目的は、製品の最小限の機能を持つ状態で市場に投入してその反応を基に製品を改良することですが、開発チームが機能を追加することでMVPのシンプルさが失われ、本来の目的から逸脱してしまうことがあります。


追加機能が必須でない場合、リリースまでの期間が延び、MVPの本質である「迅速な市場投入」が損なわれてしまいます。


特に技術の変化が激しい業界では、市場投入が遅れることで競争優位を失うリスクもあります。


過剰な機能追加を避けるためには、MVPに何が必要で、何が不要かを厳密に見極めることが重要です。

ユーザーのニーズを把握する

MVPの最大の目的は、ユーザーのニーズに基づいて製品を改善していくことです。


しかし多くの場合、開発者やプロダクトマネージャーは自分たちの考えや仮説に基づいて製品を作りがちで、ユーザーの真のニーズを見逃すことがあります。


このような状況では、MVPが市場で失敗する可能性が高くなります。


結果として、市場に投入されたとしてもユーザーのニーズを満たすことができず、期待したフィードバックを得ることができません。


このような失敗を避けるためには、ユーザー調査やインタビューを通じて、ユーザーが本当に求めているものを理解することが重要です。

ピボットの重要性

MVP開発では、ピボット(方向転換)の重要性も忘れてはなりません。


ピボットとは製品のコンセプトや機能を大きく変更することで、ユーザーのニーズにより適合した形へと進化させることです。


MVPを市場に投入した結果、当初の仮説が間違っていることが判明する場合があります。


このときにピボットを素早く判断できないと、無駄な開発にリソースを浪費してしまうことになってしまいます。

MVP開発の成功事例

MVP開発を用いてユーザーからのフィードバックを基に製品を改善し、成功を収めた事例は多くあります。

ここでは、MVP開発成功事例についてそれぞれ紹介していきます。

成功事例1:Zappos

Zapposはオンラインアパレル業界で成功した企業として知られていますが、その成長の背景にはMVP開発手法の活用がありました。


Zapposの創業者は、最初にシューズの写真を並べただけの簡単なウェブサイトを立ち上げましたが、このウェブサイトは実際には在庫を持たず、注文が入るとすぐにショッピングモールへ出かけ、靴を購入して発送するという手作業で運営されていました。


この目的は、オンラインで靴を買うというニーズが市場に存在するかどうかを検証することでしたが、その結果注文が継続的に入ることが確認できたため、Zapposは顧客のニーズに応じてサービスを拡張していきました。


この成功によって、Zapposは大手オンライン小売業者Amazonに買収されるまでに成長し、MVP開発の成功例として広く知られることになりました。

成功事例2:食べログ

食べログは、日本のグルメレビューサイトとして多くのユーザーに利用されていますが、その成功もMVP開発にありました。


食べログは、当初は「オズの魔法使い」と呼ばれる手法を採用してスタートしており、この手法では、通常はシステムで自動化される部分を人力で代替することで、開発コストを抑えながらサービスを提供していました。


グルメ本から情報を手入力でデータベース化し、ユーザーに提供するというような形です。


掲示板に寄せられたユーザーからの改善要望によって改修を加えていき、サービスを確率していきました。

まとめ

この記事では、システム開発におけるMVP(Minimum Viable Product)の基本概念から、プロダクト開発での活用方法、リーンスタートアップとの関連性、開発プロセスや注意点、さらに成功事例までを詳しく解説しました。

MVPは、限られたリソースで市場のニーズを把握して効果的にプロダクトを進化させるための手法です。

今では数多くの企業がこの開発手法を取り入れており、リスクを最小限に抑えられるのが開発で広く採用されている理由となっています。

システムの種類によって開発手法の向き不向きを判断できると、よりよいシステムへと発展させられるかもしれません。
 

株式会社riplaでは、事業立ち上げ~拡大までの各フェーズに応じて、IT事業会社出身のBizDev (事業企画) 、PdM、PM、デザイナーによる高品質な戦略支援と、国内&オフショア開発チームによる低コストな開発支援を提供いたします。

240903_ProductLab.png

また、SaaS事業を低コスト&短期間で立ち上げる「SaaS Box」というサービスを展開しております

サービス.png

もし、プロダクト開発に関するご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page